あきらのあきらめないブログ

肩こり、背中こり、首こりと戦い、胃酸過多に苦しみ、ダイエットは得意なアラフォーを越えてしまった、オッサンです。健康になるために、あきらめず奮闘する内容を書いています。また普段は他で歴史ブログを書いています。

名刀の極み「関孫六」の爪切りを試してみた

f:id:t-akr125:20180317190346j:plain

f:id:t-akr125:20161204125616p:plain
こんにちは。たなかあきらです。先日、素晴らしい出会いをしました。すばらしい発見をしました。
これぞ一品という「爪切り」に出会ったのです。

 

素晴らしい爪切りとの出会い

f:id:t-akr125:20180120144023p:plain
その名は、「関孫六

 

何とも、強そうで切れそうな名前ですよね。
戦国時代の、剣士を思い浮かべてしまいます。


これまで、僕は爪切りは「切れれば何でもよい」
と思っていました。

だから、爪切りはもっぱら、100円ショップで買う爪切りでした。

爪を切ると、「パチン、パチン」と、甲高い音が鳴って、切った爪を回収する部分はあるものの、爪が前に行って床に飛び散ってしまい、切った後、爪を拾うまでが、爪切りの工程でした。


爪きりとはそんなものだと思っていました。

 

ところが・・・・・


関に継承された伝統
名刀の極み。

刀匠関孫六の伝統から生まれた
こだわりのグルーミングシリーズ

孫六

は、一味も二味も「切れ味」が違っていました。

気品は感じられるものの、構造的には普通の爪切りです。

 

見事な爪切れ味

 

f:id:t-akr125:20180201223717p:plain
僕は、「関孫六」を手に取って、自分の爪を切ってみました。
僕の、爪切り人生が変わるほど、目が覚めたような衝撃を受けました。

 

 

下手くそな剣士は、刀を抜いて振り回して何度も切りつけます。
しかし、名剣士は、静かに目をつむり、敵が近づいてきたところで、さっと剣を抜き、目にも止まらない一刀で、敵を瞬殺します。

 

f:id:t-akr125:20180120144023p:plain
すごい!! 経験したことのないような、見事な切れ味でした。


パチンと甲高い音と共に、爪は前に飛び散りません。切る方の手は、殆ど力を入れなくとも、瞬時に爪が「スパリ」と落ちるのです。

何とも言えない、快感です。
何度も、爪を切りたくなります。


爪を切っているというより、片方の手で切れ味を、もう片方の手で切られ味を、両方を楽しんでいる自分に気がつきます。

さすが、伝統の日本刀の技術が生かされている、と感慨深い思いがしました。

 

孫六とは?

「関孫六」の起源は、鎌倉時代に関で刀剣作りがはじめられたことにあります。この時代には多くの名刀が生まれ、中でも名匠「関の孫六」は独特の作刀で美しく芸術性の高い、切れ味の抜群な最上の刀として世に送り出されました。

その後、江戸から明治と時代が変遷するとともに、関の刀匠たちの多くが家庭用刃物の製造へと転業していきます。関の刀剣が「折れず曲がらず、よく切れる」と称賛された信念は現代の刃物作りにも受け継がれ、「関孫六」は匠の技を生かしながら、その切れ味を現代に伝えています。

 

製品情報|貝印包丁サイト

 

参考)孫六兼元とはこんな人

孫六兼元(まごろくかねもと)は、室町後期に美濃国武儀郡関郷(岐阜県関市)で活動した刀江である。兼元の名は室町時代から江戸時代を経て現代にまで続いているが、そのうち2代目を特に「孫六兼元」と呼ぶ。

「関の孫六」の名でもよく知られる。尚、孫六は、兼元家の屋号である。後代兼元には「まこ六」などとかな文字で銘を切るものもある。

孫六兼元 - Wikipedia

 

f:id:t-akr125:20180120143922p:plain
戦国時代には武田信玄豊臣秀吉黒田長政、前田利政など、多くの武将が「関孫六」を身に着けていたそうです。

そんな超有名な戦国武将が愛用した日本刀の匠の技で、自分の爪を切るのは感慨深いものです!!!

ありがとうございました!